バーチャル私塾「旬学舎」

【中3音楽】「花」(滝廉太郎・武島羽衣)テスト対策

中学3年生の皆さんは音楽の授業で滝廉太郎作曲、武島羽衣作詞の「花」をうたっていると思います。素敵な歌ですよね。今回は定期テスト対策、歌唱テスト対策に使える解説動画をお届けします。まさに課外授業ですね。 まずは歌詞の確認から。【中3音楽】「花...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析9】「信じる」こととは・・・?(フロイトの「防衛機制」)

フロイトの「防衛機制」を取り上げています。個人が「こうありたい」「こうなりたい」と思いながら外界からのストレス(厳しい親や世間体など)にさらされたときに、心を守るために起こす行為のことをいいます。大きく分けて以下のように分類できます。・良い...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析8】自分の方が間違っていないか?(フロイトの「防衛機制」)

前回からフロイトの「防衛機制」を取り上げています。個人が「こうありたい」「こうなりたい」と思いながら外界からのストレス(厳しい親や世間体など)にさらされたときに、心を守るために起こす行為のことをいいます。大きく分けて以下のように分類できます...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析7】ネガティブシンキングが大事(フロイトの「防衛機制」)

前回は自我機能から心身不調の原因を考えてみました。その中でフロイトの「心の構造論」を学び、「防衛機制」についても触れました。今回は防衛機制の種類を見ていきましょう。 <防衛機制の分類と種類>防衛機制とは簡単にいうと、個人が「こうありたい」「...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析6】四十にして迷う(フロイトの「心の構造論」)

自己アセスメントの手順を確認します1、身体的な疾患、加齢を考える2、精神的な疾患を確認する3、心の問題を確認する4、生活環境を考える5、ライフステージの発達課題を考える6、自我機能から考える <6、自我機能から考える>心の構造について、ウィ...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析5】飲み会の幹事で心が整った?(発達課題について)

自己アセスメントの手順を確認します1、身体的な疾患、加齢を考える2、精神的な疾患を確認する3、心の問題を確認する4、生活環境を考える5、ライフステージの発達課題を考える6、自我機能から考える <5、ライフステージの発達課題を考える>人の心理...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析4】対人関係のストレス、その4つの原因(対人関係療法 序章)

自己アセスメントの手順を確認します1、身体的な疾患、加齢を考える2、精神的な疾患を確認する3、心の問題を確認する4、生活環境を考える5、ライフステージの発達課題を考える6、自我機能から考える <4、生活環境を考える>人は誰でも家庭、職場、学...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析3】自分を外から眺めよう(認知行動療法 序章)

自己アセスメントの手順を確認します1、身体的な疾患、加齢を考える2、精神的な疾患を確認する3、心の問題を確認する4、生活環境を考える5、ライフステージの発達課題を考える6、自我機能から考える <3、心の問題を確認する>身体の異常、精神疾患が...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析2】鬱じゃないよね・・・?(精神疾患の確認)

自己アセスメントの手順を確認します1、身体的な疾患、加齢を考える2、精神的な疾患を確認する3、心の問題を確認する4、生活環境を考える5、ライフステージの発達課題を考える6、自我機能から考えるまずは身体的な異常がないかを確認しましょうというこ...
メンタルマネジメント

【メンタルヘルス自己分析1】老いを認めると楽になれる!(まずは身体的な疾患、加齢を考えよう)

<本コーナーの対象と目的>このコーナーでは、心身の不調を感じている方が自身の状態をセルフチェックするための手法をお伝えします。これからお話するのは、これまでごく一般的に(「一般的」の定義も難しいですが)生活してきたが心身の不調を感じている、...